新しいイベントについてはFacebookでも共有しています
2023年度 博士論文公聴会
2023年6月15日(木)10:00~11:00
場所 |
ラーニングコモンズ@北館2F |
発表者 |
高橋味央 |
タイトル |
包括的な⼦ども⽀援システムの構築に関する探索的研究−教育と福祉の越境過程を焦点に |
参加申し込み |
特になし(フリー参加)、ポスターもご覧ください。 |
2023年6月15日(木)11:00~12:00
場所 |
ラーニングコモンズ@北館2F |
発表者 |
山口真美 |
タイトル |
学校と家庭の連携に関する教育社会学的研究−社会経済的に厳しい公⽴⼩学校における教師の認識と実践 |
参加申し込み |
特になし(フリー参加)、ポスターもご覧ください。 |
2023年6月15日(木)10:30~11:30
場所 |
本館 31講義室 |
発表者 |
高 欣 |
タイトル |
中国における災害記憶の継承に関する研究
― 四川大地震における集合的記憶の構築を事例として ―
|
参加申し込み |
特になし(フリー参加)、ポスターもご覧ください。 |
2023年6月16日(金)14:00~15:30
場所 |
本館31講義室 |
発表者 |
Yan LI |
タイトル |
Intrafamily class differences and interrelationships between class, gender and ethnicity in parental involvement in education: A case of middle-class Chinese-Japanese interethnic families in Japan |
参加申し込み |
特になし(フリー参加)、ポスターもご覧ください。 |
2022年度 博士論文公聴会
2023年1月23日(月)9:15~10:15
場所 |
41講義室 |
発表者 |
伊藤莉央 |
タイトル |
外国人生徒を承認する学校組織文化に関する研究ー教員の公正観に着目してー |
参加申し込み |
特になし(フリー参加)、ポスターもご覧ください。 |
2023年1月26日(木)10:30~11:30
場所 |
Zoom |
発表者 |
寺村晃 |
タイトル |
作業概念を拡張する―京都市西京区の歩いて行ける通所型サービスの事例を通じて- |
参加申し込み |
参加を希望される場合は河森正人教授までご連絡ください。リンクをお送りします。 |
2023年1月30日(月)9:15~10:15
場所 |
41講義室 |
発表者 |
瀬戸麗 |
タイトル |
教育における「承認」の論理に関する社会学的研究ー外国にルーツをもつ子どもの学習支援教室と学校の連携を軸にー |
参加申し込み |
特になし(フリー参加)、ポスターもご覧ください。 |
2023年2月9日(木)10:00~12:00
場所 |
Zoom |
発表者 |
小泉空 |
タイトル |
初期ポール・ヴィリリオの沿岸主義 |
参加申し込み |
詳細はポスターをご覧ください。 |
2023年2月9日(木)13:00~15:00
場所 |
Zoom |
発表者 |
上野隆弘 |
タイトル |
大地のエピステモロジー:バシュラール・カンギレム・ダゴニェに依拠した空間の価値論 |
参加申し込み |
詳細はポスターをご覧ください。 |
2023年2月9日(木)15:30~17:30
場所 |
Zoom |
発表者 |
小谷弥生 |
タイトル |
ジル・ドゥルーズの哲学における「亀裂」の意義について |
参加申し込み |
詳細はポスターをご覧ください。 |
2023年2月14日(火)11:00~12:00
次回のイベント
随時更新予定
過去のイベント
2022年6月16日(木)14:00~16:00
第15回共生学コロキウム
場所 |
大阪大学人間科学研究科北館2F ラーニングコモンズ |
発表者 |
Iza Kavedžija (Department of Social Anthropology, University of Cambridge)
Harry Walker (Department of Anthropology, London School of Economics and Political Science) |
詳細 |
ポスターPDF |
2019年6月7日(金)
第14回共生学コロキウム
「未来社会のデザインと共創の力」
場所 |
大阪大学人間科学研究科東館303教室 |
発表者 |
西村勇哉(NPO法人ミラツク代表理事) |
詳細 |
ポスターPDF |
2019年5月11日(土)
第13回共生学コロキウム
「大学院生向けテキストの作成にむけて」
場所 |
滋賀県大津市びわこクラブ |
発表者 |
志水 宏吉(共生社会論)、栗本 英世(コンフリクトと共生)、檜垣 立哉(共生の人間学)、河森 正人(地域創生論)、モハーチ・ゲルゲイ(コンフリクトと共生) |
詳細 |
ポスターPDF |
2019年5月12日(日)
第5回共生学研究会
場所 |
滋賀県大津市びわこクラブ |
発表者 |
織田和明 (共生の人間学)「北軽井沢の田辺元に」、八木景之 (共生社会論)「共生学の面白さを考える」、桂悠介(共生社会論)「共生ごっこは、もうこりごり」 |
詳細 |
ポスターPDF |
2019年1月15日(火)
第12回共生学コロキウム
「牧民の暮らしと変化―国家政策とグローバリゼーションを背景に」
場所 |
大阪大学人間科学研究科北館2F ラーニングコモンズ |
発表者 |
スカルマ ギュルメット (NPO法人ジュレーラダック)、稲村哲也(放送大学教養学部特任教授) |
詳細 |
ポスターPDF |
2018年8月2日(木)
第4回共生学研究会
「日本に暮らす外国ルーツを持つ子どもの教育」
場所 |
大阪大学人間科学研究科 北館2F ラーニングコモンズ |
発表者 |
瀬戸麗 (共生社会論)、林貴哉 (言語文化研究科) |
詳細 |
ポスターPDF |
2018年7月26日(木)
第11回共生学コロキウム
「持続可能な共生社会を考える:経済思想史の視点から」
場所 |
大阪大学人間科学研究科 東館106 |
発表者 |
堂目卓生(社会ソリューションイニシアティブ長・大阪大学大学院経済学研究科教授) |
詳細 |
ポスターPDF |
2018年5月13日(日)
第3回共生学研究会
場所 |
滋賀県大津市 びわこクラブ |
発表者 |
李 運河 (地域創生論)、平田 公威(共生の人間学人)、佐々木 美和(共生社会論) |
詳細 |
ポスターPDF |
2018年5月12日(土)
第10回共生学コロキウム
「共生学 KEYWORDS」
場所 |
滋賀県大津市 びわこクラブ |
発表者 |
志水 宏吉(共生社会論)、藤川 信夫(共生の人間学)、杉田 映理(国際協力学)、渥美 公秀(共生行動論)、河森 正人(地域創生論)、檜垣 立哉(共生の人間学)、栗本 英世(コンフリクトと共生) |
詳細 |
ポスターPDF |
2018年3月25・27日(月・水)
第9回共生学コロキウム
Evolution of Images and Modes of Existence
場所 |
大阪大学人間科学研究科 東館106 |
発表者 |
Sanne Sauvagnargues (University Paris Nanterre), Gregory Flaxman (University of North Carolina, Chapel Hill) |
詳細 |
ポスターPDF |
2018年1月25日(木)
第8回共生学コロキウム
「《多種いきもの》と共生:植物、鳥、ひと」
場所 |
大阪大学人間科学研究科 北館2F ラーニングコモンズ |
発表者 |
Scott Simon (University of Ottawa), 小坂康之(京都大学) |
詳細 |
ポスターPDF |
2018年1月24日(水)
第7回共生学コロキウム
“La Chose” / “The Thing”: From Phenomenology to Object Oriented Ontology
場所 |
大阪大学人間科学研究科 東館106 |
発表者 |
Elie During (Université Paris Nanterre) |
詳細 |
ポスターPDF |
2017年10月13日(金)
第2回共生学研究会
場所 |
人間科学研究科東館404号室 |
発表者 |
李運河 LI YUNHE(地域創生論)、李霽 LI JI(国際協力学)、金南咲季(共生社会論)、尾﨑俊也(社会環境学講座) |
詳細 |
ポスターPDF |
2017年4月14日(日)
第1回共生学研究会
場所 |
滋賀県大津市 びわこクラブ |
発表者 |
高欣 (地域創生論)、小川歩人 (共生の人間学)、大門大朗 (共生行動論)、清水彩花 (国際協力学)、高橋味央(共生社会論) |
詳細 |
ポスターPDF |
2017年5月13日(土)
第6回共生学コロキウム
「共に生きることの学問とは?」
場所 |
滋賀県大津市 びわこクラブ |
発表者 |
山田 一憲(コンフリクトと共生)、檜垣 立哉(共生の人間学)、大谷 順子(地域創生論)、澤村 信英(国際協力学)、藤川 信夫(共生の人間学)、 河森 正人(地域創生論)、栗本 英世(コンフリクトと共生) |
詳細 |
ポスターPDF |
2017年4月6日(木)
第5回共生学コロキウム
場所 |
大阪大学人間科学研究科 東館106 |
発表者 |
Clemens Greiner (Global South Studies Center, University of Cologne) |
詳細 |
ポスターPDF |
2017年3月3日(金)
第4回共生学コロキウム
「国際シンポジウム ヴィヴェイロス・デ・カストロをめぐって」
場所 |
大阪大学人間科学研究科 ユメンヌホール(東館217) |
発表者 |
檜垣立哉(大阪大学)、Anne Sauvagnargues (University Paris Nanterre)、 森田敦朗(大阪大学)、Patrice Maniglier (University Paris Nanterre)、モハーチ・ゲルゲイ(大阪大学)、Elie During (University Paris Nanterre)、山崎吾郎(大阪大学) |
詳細 |
ポスターPDF |
2017年2月8日(水)
第3回共生学コロキウム
場所 |
大阪大学人間科学研究科 東館105 |
発表者 |
Steven D. Brown (University of Leicester)、渥美 公秀 (大阪大学) |
詳細 |
ポスターPDF |
2016年7月19日(火)
第2回共生学コロキウム
場所 |
大阪大学人間科学研究科 東館105 |
発表者 |
Girish Daswani (University of Toronto) |
詳細 |
ポスターPDF |
2016年5月7~8日(土・日)
第1回共生学コロキウム
場所 |
大阪大学人間科学研究科 東館105 |
発表者 |
檜垣立哉、志水宏吉、栗本英世、中村安秀、藤高和輝、数実浩佑、宮前良平、小川未空 (大阪大学) |
詳細 |
ポスターPDF |