2022年度・卒業論文・題目一覧
題目 | 分野 | |
---|---|---|
1 | ジュディス・バトラーの「メランコリー・ジェンダー」 | 共生の人間学 |
2 | 西田幾多郎『無の自覚的限定』及び『哲学の根本問題』における個体論 | 共生の人間学 |
3 | 哲学においてデカルト主義者であるとはどういうことか | 共生の人間学 |
4 | ドゥルーズ『シネマ』における「時間的体制」 | 共生の人間学 |
5 | 技術の媒介理論に基づく人間ーAI関係の再考 | 共生の人間学 |
6 | ルッキズムと中傷発言 | 共生の人間学 |
7 | 国民・政府との関係から見た国立大学の最適戦略に関する考察 | 共生の人間学 |
8 | メイヤロフにおけるケア論について | 共生の人間学 |
9 | 被災写真返却活動における写真の所有に関する考察 | 共生行動論 |
10 | 障害者を取り残さない地域コミュニティの在り方についての考察 | 共生行動論 |
11 | 防災の地域性についての考察 ―都市と田舎が混在する田尻町でのフィールドワークから― | 共生行動論 |
12 | 中学校への個人持ちPC端末の導入についての一考察 | 共生社会論 |
13 | 義務教育学校におけるICT端末の個別配布に伴う課題と対応 | 共生社会論 |
14 | 都市郊外における「つながりの場」創出の動機 | 共生社会論 |
15 | 声劇活動が思考や対人関係に及ぼす影響 | 共生社会論 |
16 | 匿名性のあるSNSを利用した人生史の作成・対話の意義 ―自分自身の内面・他者との関係性への影響を明らかにする― | 共生社会論 |
17 | 大学における教員と学生間の科学的コミュニケーションとその効果について | 共生社会論 |
18 | ヤングケアラー経験がもたらす精神的影響についての考察 | 共生社会論 |
19 | 深いレベルでの相互的自己開示による他者理解への影響 | 共生社会論 |
20 | 「受動的地域住民」に注目した、地域づくり主体の形成過程 | 共生社会論 |
21 | ガーナの非正規市街地におけるコミュニティと小学校の関係性 | 国際協力学 |
22 | ビルマ出身移民の子どもが通う学習センター教員のライフストーリー | 国際協力学 |
23 | オーストラリアにおける音楽教育を通じた多文化理解 | 国際協力学 |
24 | ガーナのクランが地域社会に与える影響と所属者のアイデンティティ | 国際協力学 |
25 | 日本における移民による起業の課題 | 国際協力学 |
26 | アートを介したコミュニティ形成 | 地域創生論 |
27 | 古着を身につける―若者のファッション観についての一考察― | 地域創生論 |
2022年度・修士論文・題目一覧
題目 | 分野 | |
---|---|---|
1 | 九鬼周造の偶然論・時間論・詩論 | 共生の人間学 |
2 | 中国の新型コロナウイルス禍におけるロックダウンと脆弱性に関する研究 | 共生行動論 |
3 | 東日本大震災の被災者による語りの分析―宮城県気仙沼市唐桑町での復興曲線インタビューから ― | 共生行動論 |
4 | 中山間地域における長期的災害復興のダイナミックス | 共生行動論 |
5 | ユースセンターにおける教育支援の意義と課題―子ども・若者の経験と語りに着目して― | 共生社会論 |
6 | NPO における多セクターとの共創による包摂型地域コミュニティ生成‐高槻市におけるアクションリサーチ‐ | 共生社会論 |
7 | スマホ学習による日本人高齢者の ICT 使用に対する意識変容―兵庫県におけるいきいき学舎フレミラを事例に― | 共生社会論 |
8 | 中学校における多文化共生教育に関する研究——中国にルーツを持つ子どもたちの視点から—— | 共生社会論 |
9 | A study of elementary school students’ perception of life and death: with a focus on children’s narratives | 共生教育論 |
10 | Liminality and lived experiences: The thematic analysis of Japan’s entry ban policy impacts on international students in Japanese universities | 共生教育論 |
11 | A qualitative study of school engagement among 1.5 generation Vietnamese children within the Japanese education environment | 共生教育論 |
12 | ルワンダのポストジェノサイド世代が学んだ平和構築―日常から実践する非暴力と和解― | 国際協力学 |
13 | インドにおける国内出稼ぎ労働者の子どもへの期待と教育選択—家族で出稼ぎをする保護者の視点に着目して— | 国際協力学 |
14 | 大阪・関西ユネスコスクールネットワークの活動が参加者に及ぼす影響-持続可能な開発のための教育(ESD) をテーマとした学び合いに対する質的研究- | 国際協力学 |
15 | 高校生の月経対処からみる日本の月経教育の課題-大阪の教師と生徒の語りから- | 国際協力学 |
16 | ケニアのキベラスラムにおける無資格教員と低学費私立学校の関係ー教員の生活戦略に着目してー | 国際協力学 |
17 | 満州記憶の語りー岐阜県黒川分村遺族会の実践を中心に | 地域創生論 |
18 | 「石碑事件」から見る中国における満州記憶の形のあり方 | 地域創生論 |
19 | 1920 年代―30 年代の中国における産児調節運動の影響 | 地域創生論 |
20 | 日本におけるベトナム技能実習生問題の研究―日本における送出し機関の実態調査から実習生問題の原因解明につなげる― | 地域創生論 |
21 | パーマカルチャー実践における草の根からの環境共生日本の関西地域における環境保全型農業に関する民族誌的調査研究 | コンフリクトと共生 |
2022年度・博士論文・題目一覧
氏名 | 題目 | 分野 | |
---|---|---|---|
1 | 小泉空 | 初期ポール・ヴィリリオの沿岸主義 | 共生の人間学 |
2 | 上野隆弘 | 大地のエピステモロジー:バシュラール・カンギレム・ダゴニェに依拠した空間の価値論 | 共生の人間学 |
3 | 小谷弥生 | ジル・ドゥルーズの哲学における「亀裂」の意義について | 共生の人間学 |
4 | 伊藤莉央 | 外国人生徒を承認する学校組織文化に関する研究ー教員の公正観に着目してー | 共生社会論 |
5 | 瀬戸麗 | 教育における「承認」の論理に関する社会学的研究ー外国にルーツをもつ子どもの学習支援教室と学校の連携を軸にー | 共生社会論 |
6 | 桂悠介 | イスラームをめぐる共生のオート/エスノグラフィー ー日本人ムスリムの改宗プロセスと社会実践研究を通した「私たち」の拡張ー | 共生社会論 |
7 | 寺村晃 | 作業概念を拡張する―京都市西京区の歩いて行ける通所型サービスの事例を通じて- | 地域創生論 |